2024年12月3日、東洋理容専門学校にて、Module.3の国際美容技能試験が実施されました。
同校では初めてとなるModule.3の試験実施であり、関東圏の美容専門学校としても先駆けとなる試みでした。
試験には、今年新設されたプロフェッショナルコース(3年制)の学生2名が受験。
プロフェッショナルコース | 学科・コース | 千葉の美容・理容専門学校は東洋理容美容専門学校
新コース初年度に行われる初の試験となり、学校にとっても特別な一日となりました。
Module.3はジュニアスタイリストレベルとして、また国際基準の高い技能を測るものとして、プロフェッショナルコースの学びの成果が試される重要な場。受験した学生たちは、これまでの訓練の成果を存分に発揮し、挑戦に臨みました。
採点をしたエグザミナーからは「今後ジュニアスタイリストレベルであるModule.3の試験を様々な学校で導入すれば、早期育成に繋がる」「学生時代にサロンワークに必要な接客施術を学んでもらえたら、サロンとしてはとても有難い」などの意見をいただきました。
3年制コースの第1期生、そして関東エリアとして、学内として初となるModule.3受験。
お2人とも1年間本当にお疲れ様でした!!
2024年12月26日
11/26~11/27、大村美容ファッション専門学校様にてCity & Guilds本試験がおこなわれました。
2日間にわたりトップスタイリストコース(3年制)の3年生がModule.3の試験を受験。
学生の皆さんは1年間の学習の集大成として、ジュニアスタイリストレベルであるM3合格を目指し試験に臨みました。
↓エグザミナーからのエールをもらい試験に臨みます
↓カウンセリングシートを記入します
↓ Module.3の課題はダブルカラーとスタイルチェンジ。ジュニアスタリストレベルでみられます
↓ヘアアップもお金をいただけるスキルが求められます
受験学生の皆さん試験お疲れ様でした!
————————————————————————————————
City & Guildsの認定校に登録することで、国際美容技能試験の受験が可能になるだけでなく、国際交流や協賛企業の商品提供、特別セミナーの無料案内など、様々なサービスを受けることができます。
全国の美容専門学校の皆様、ご興味がございましたらお気軽にお問合せください。
2024年12月26日
2024年11月18日(東京)19日(大阪)にて美容専門学校様、および美容室経営企業様を対象とした「City & Guilds 産学連携 勉強会・懇親会」を開催いたしました。
本イベントは、美容業界の教育やキャリアに係る情報共有、参加者同士の交流の場として開催し、両会場で約100名の皆様にご参加いただきました。
勉強会の第一部では、弊社が提供するCity & Guildsプログラムの紹介、及び海外の教育トレンド等をご説明いたしました。
↑ 株式会社セイファート教育推進部の福井幸大より国際的視点からみる教育トレンドなどについて説明
第二部では株式会社FCE様にご登壇いただき「7つの習慣 セルフコーチング体験会」を実施。主体性や選択するの重要性、「事実」と「物語」の切り分け方などを参加者の皆様に学んでいただきました。
↑ 株式会社FCE大司奈緒様がご登壇(大阪会場のようす) ※東京会場は石井努様がご登壇
今後、美容従事者向けの「7つの習慣セルフコーチング」プログラムを株式会社セイファートと株式会社FCEにて共同開発し、美容サロン様や美容専門学校様に提供していく予定です。
その後の懇親会は、参加者同士の自由な情報交換の場となり、盛り上がりをみせました。
以下、参加者様からの声です。
【美容サロンA様】
普段なかなかお会い出来ない様々な学校の校長先生などにも一度にお会いできました。
このようなチャンスはなかなかありません。懇親会含めて参加できて嬉しかったです、本当にありがとうございました。
【美容サロンB様】
全体を通して大変勉強になりました。お隣に座った方が美容学校の副校長先生で、色々なお話ができました。名刺交換もできてとても有意義な時間でした。
【美容サロンC様】
最新の教育事情や国際的な視点からみた視点のお話を聞いて視野が広がりました。7つの習慣に関する体験会も、スタッフ教育に繋がると思い導入の検討をしたいと思っています。また次年度も実施してほしいです。
【美容専門学校A様】
トレンド教育や国際教育に関しては美容専門学校として理解しておくべきだと思っています。ぜひ定期的に勉強会をひらいていただき、教えていただければと思います。また、他校の先生とも情報交換できたり、サロン様をご紹介いただいたり、貴重な時間となりました。ありがとうございました。
今後も産学連携の勉強会・懇親会を実施し、皆さまの学びの場や交流を提供できればと考えております。
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
2024年12月13日